当クリニックの初診は完全予約制で、受診できる地域や年齢、予約できる時間などに制限がございます。
受診をご希望の方は、事前に必ず「初診の方へ」のページをご覧になってからお電話ください。
当クリニックの初診は完全予約制で、受診できる地域や年齢、予約できる時間などに制限がございます。
受診をご希望の方は、事前に必ず「初診の方へ」のページをご覧になってからお電話ください。
・9月分の院長の初診予約は、7月の毎週土曜日の9時30分から13時00分と14時00分~17時00分にお電話でのみ、受け付けを行います。9月の初診枠は現時点でまだ空きがございます。
・火曜日と金曜日については、思春期青年期の精神医療について院長と同等の経験の有する女性医師が非常勤として診療を行っております。女性医師の初診予約は、平日も含めて随時お電話にて受け付けています。
7月5日(土)は以下のライブイベントがあるため、近隣の駐車場や道路が非常に混みあうことが予想されます。公共交通機関にて来院いただくことをお勧めいたします。
https://kyoto-daisakusen.kyoto/25/
明日6月28日(土)は院長の初診予約日で電話が混みあいますのでご留意ください。火曜日と金曜日の女性医師の初診予約は随時受け付けておりますので、いつでもお電話ください。なお、7月からは毎週土曜日で初診予約の受付を行います。
次回の8月分の院長の初診予約日は6月28日(土)です。なお、7月からは毎週土曜日に初診予約の受付を行います。
本日は初診予約日のためお電話がつながりにくくなっております。お急ぎのご用事でなければ、週明け月曜日におかけ直しください。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
本日お電話で受け付けていました、院長の7月の予約枠はいっぱいとなりました。8月の予約枠は6月14日にお電話での予約受付を行う予定です。
本日は初診予約日のためお電話がつながりにくくなっております。お急ぎのご用事でなければ、週明け月曜日におかけ直しください。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
7月の院長の初診予約枠は、まだ少し空きがあるため、5月24日(土)に電話にて予約受付を行います。詳細は「初診の方へ」をご覧ください。なお、女性医師による初診は随時受け付けております。
本日は初診予約日のためお電話がつながりにくくなっています。お急ぎのご用事でなければ、週明け月曜日におかけ直しください。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
本日お電話で受け付けていました、院長の6月の予約枠はいっぱいとなりました。7月の予約枠は5月17日にお電話での予約受付を行う予定です。
本日は6月分の院長の初診予約日であるため、お電話が混みあってつながりにくくなります。ご不便をおかけしますが、なにとぞご了承ください。
本日は予約の方を除いて、16時で診療及び電話受付を終了いたします。
3月1日(土)・28日(金)・29日(土)は終日休診です。
また3月14日(金)は院長は休診ですが、非常勤医師の診療は午前午後ともございます。
来院やお電話の際にはご留意ください。
(詳細はこちらのリンクご確認ください) 院長の初診予約については5月末まで予約が埋まっているため6月の初診予約について4月19日(土)に再度受付を行います。
12月14日土曜日は午前のみの診療で午後は休診です。
年末は12月28日が最終の診察日で、12月29日から休診となり、年始は1月6日から診療を開始します。
1月4日土曜日は休診ですのでご留意ください。
11月9日(土)は16時30分で終了します。
10月19日(土)は12時までの診療ですのでご注意ください(午後は休診です)
9月6日(金)、9月7日(土)は学会のため休診です。
また、9月14日(土)も所要のため午前診療は12時まで、午後は休診です。
8月11日(日)から8月15日(木)はお盆休みのため休診としております。ご注意ください。
現在、大変多くの方から初診のご予約についてお問い合わせいただいており、初診待期期間がかなり長くなっております。そのため令和6年7月6日以降、初診のご予約をいただけるのは京都府南部地域(京都市伏見区含む)の方に限定させていただきます。誠に申し訳ございませんが、京都市(伏見区除く)や他府県にお住まいの方は最寄りの保健センターや保健所等に受診先をご相談ください。地域医療への貢献のため、ご理解いただけると幸いです。
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:30-13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
15:00-19:00 | ● | ● | ● | / | ● | △ | / |
休診日:木曜・日曜・祝日 △:14:00~17:00
はじめまして、児童精神科・精神科・心療内科として開院予定のみずはらクリニック院長 水原 祐起(みずはら ゆうき)です。
私はこれまで大学病院や公立の医療機関で、主に児童から青年期の方を専門的に診療してきました。特に現在も勤務している京都府立こども発達支援センターでは、18歳までの発達障害の方を専門的に診療・支援し、京都府南部の発達障害診療を担っています。
発達障害を含む多くの児童青年期の精神的な問題は、病気というよりは個人の特性と、環境との相性が良くないことで引き起こされます。そのため児童精神科医の関わりとは、こどもを正しい方向に「治療する」というよりも、その子の個性や得意なことを伸ばし、苦手なことで必要以上に自信を失ってしまわないようにすることです。安心できる環境で、その子が自分の個性を生かして、心も身体ものびのびと成長できるようにすることが重要です。そうした大人のまなざしや関わりの中から、より豊かで多様性をもった文化や社会が生まれていくと考えています。
しかし現状では、まだまだ社会的に十分な理解や支援が行われていません。こどもたちが成長するにあたって過剰な努力を強いられたり、トラウマを受けたりするようなことが少しでもなくなるよう、地域の児童青年期精神科の専門家として、より多くの皆様により身近な距離で精神科医療や心理的支援を提供して参ります。
特に近年は、こどもの発達障害の概念が広く知られるようになり、幼少期から自閉スペクトラム症やADHDといった発達障害に気付かれることが多くなりました。そのため、日本のどの地域でも児童精神科への受診ニーズが高まっていますが、診療を受けつけている医療機関は非常に限られています。児童精神科は精神科の中でも専門性が高く、十分な診療経験と知識が必要であるからです。さらに地域での教育・福祉・行政に関する社会資源についてよく理解していなければ、その子の発達に合った適切な助言ができません。
みずはらクリニックでは、京都府南部のこどもたちが、今までよりもっと身近にこどものこころの症状について診療を受けられる医療機関として、そしてこどもが成長し大人になった後も引き続き通院を続けられるクリニックとして、地域医療に貢献していきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
みずはらクリニック 院長
水原 祐起
当院は近鉄大久保駅のサンマルシェ大久保内にあります。改札口から出て、雨にぬれることもなくクリニックに通えます。平日は19時まで、土曜日も午後まで診療していますので、平日お仕事などでお忙しい方でも通院しやすい環境です。
自閉スペクトラム症・ADHD等の発達障害をはじめ、児童青年期の方の受診にも対応しております。また、こども達が成長しおとなになった後も引き続きご通院いただけます。ADHD治療薬のコンサータ・ビバンセ等の薬物療法をおこなっています。
こどもだけでなく、ご家族自身や大人の方の、一般的な精神科診療も行っております。症状に応じた心理療法や、薬物療法を行います。精神科医にしっかり診断をしてもらうことで、適切な回復への歩みを進めて行くことができます。お気軽にご相談ください。
みずはらクリニックでは受診と合わせて、ご本人やご家族にこころの悩みについての知識や対処方法を自ら学んでいただくことが大切だと考えています。以下の画像をクリックすると院長が「note」というサイトで書いた様々な記事を読むことができますので、ぜひ一度ご覧ください。
宇治おうばく病院
京都府立こども発達支援センター